平成6年7月〜 平成6年8月
|
プラントモデル入力/編集/出図システム(その1)
プラント3DモデルをMicroStationに取り込み、修正し、図面化する為の各種コマンドの作成。
|
MicroStation MDL
|
平成7年7月〜 平成7年9月
|
プラントモデル入力/編集/出図システム(その2)
MicroStation上のプラント3Dモデルの出図化の為の各種コマンド作成
|
MicroStation MDL
|
平成8年7月〜 平成8年9月
|
プラントモデル入力/編集/出図システム(その3)
MicroStation上のプラント3Dモデルの図面化の為の各種コマンド作成
|
|
平成9年2月〜 平成9年3月
|
プラントモデル入力/編集/出図システム(その4)
MicroStation上のプラント3Dモデルの図面化の為の各種コマンド作成
|
|
平成10年2月〜 平成10年3月
|
プラントモデル入力/編集/出図システム(その5)
MicroStation上のプラント3Dモデルの図面化の為の各種コマンド作成
|
|
平成12年1月〜 平成12年2月
|
PDS基礎モデル作成
PDS基礎を機器情報と基礎寸法情報で自動作成する。
|
MicroStation MDL
|
平成12年12月〜 平成13年2月
|
PDS用建築躯体自動作成プログラムの作成
DB登録の建築躯体情報を利用してFPL(Frame Works Plus)で一括配置する。
|
Intergraph Frame Works Plus
|
平成8年〜 平成19年
|
PDSシステムに対する各種カスタマイズ業務
・配管自動ルーティング処理
・配管部品簡易配置機能群
・配管ルーティング簡易変更機能
・簡易機器パラメトリック配置機能
・配管部品のスペックデータとの整合性チェック機能
・PDS機器インターフェイス処理
・PDS配管インターフェイス処理
・配管レイアウト作成機能
・各種ラベリング機能
・他システムのスペックデータの一括変換機能
・サーバ/クライアント間配管モデルデータ管理機能
・InterGraph「Design Review」上でのレビュー可能化機能
|
PDS+MicroStation MDL
|
平成13年9月〜 平成14年6月
|
建築躯体作成システム
・ 建築躯体DB登録
基礎から屋根までの3次元形状と属性をDB登録する。
・ 3Dモデル化システム
DB(MS ACCESS)内の躯体情報からFrame Works Plus上に一括モデリングを行う。
|
VB + ACCESS + FRAME WORKS
|
平成15年3月〜 平成15年5月
|
PDS用各種プラットフォーム・階段等の自動作成プログラム
・プラント関係で使用する各種プラットフォームや
階段の標準化を行い、PDS上で使用する3次元形状を作成する。
|
Intergraph Frame Works Plus
|
平成15年3月〜 平成20年3月
|
業務管理システム(プラント)
・プラントエンジニアリング会社における基幹業務一式のシステム開発
|
VB.Net + Oracle
|
平成18年8月〜 平成20年9月
|
SmartPlant3D Hanger & Support 開発作業
・各種Support形状のSymbol+Assembly形状作成
|
SmartPlant3D(VB6)
|
平成18年9月〜 平成18年11月
|
Capillary Tube自動配置
|
MicroStation MDL
|
平成18年8月〜 平成19年1月
|
Bentley Architecture配管開口
・Bentley Architectureで作成した躯体モデル上
にPDS及びDesignDraftで作成した配管モデルの
開口を自動一括で作成する。
|
MicroStation Triforma MDL
|
平成19年3月〜 平成19年5月
|
FrameWorks Plus Platform標準化システム
・PDS用にPlatformやWalkwayをFrameworks Plusで作成する。
|
PDS FrameWorks Plus MDL
|
平成19年6月〜 平成19年9月
|
PDS基礎モデル生成処理
・PDS機器形状からその基礎形状を自動作成。
|
MicroStation MDL
|
平成20年11月〜 平成21年2月
|
SP3D 機器Clip作成プログラム
・Supportと機器の間にClipを自動作成する
|
SmartPlant 3D(VB6)
|
平成20年2月〜平成20年4月
|
SP3D SmartPlant3D Hanger & Support 開発作業
・Symbol作成はCAXPerts使用。
|
SmartPlant 3D(VB6)
|
平成22年1月〜平成22年3月
|
SP3D Underground Manhole,Ditchの作成
・EquipmentのSymbolとしてManholeやU-Ditch形状を作成。
|
SmartPlant 3D(VB6)
|
平成22年4月〜平成25年3月
|
SP3D立上作業及び必要プログラムの開発
・SmartPlant3D Support 開発作業(フィリピン要員利用)
・SP3D Clash CheckerのSPR表示
・SP3D Input Approved Statusの設定・変更・解除
・SP3D Progress Control Listの作成
・SP3D BQ Reportの作成
・SP3D BQ Report Supportの作成
・SP3D BQ Report ISOの作成
・SP3D BQ Report Support ISOの作成
・SP3D Thermowell Checker
・SP3D 各種Neming Ruleプログラムの作成
・SP3D 各種Symbolプログラムの作成
・SmartPlant Revier(SPR) Nozzle Listの作成
・SmartPlant Revier(SPR) Elbow Checkの作成
・SmartPlant Revier(SPR) ShortPiece Checkの作成
・SmartPlant Revier(SPR) Tag Checkの作成
|
SmartPlant 3D(VB6,VB.NET)
|
平成25年10月〜 平成25年12月
|
SmartPlant3D Support 開発作業及びSupport Drawing設定
|
SmartPlant 3D(VB6)
|
平成26年03月〜 平成26年05月
|
SmartPlant3D Support(.NET版)の作成
|
SmartPlant3D 2014(C#)
|
平成26年10月〜 平成27年02月
|
SmartPlant3D ISO DrawingにKeyPlan図作成
|
SmartPlant3D 2011,SmartSketch
|
平成27年03月
|
SSmartPlant3D GridデータのShapeファイルへの作画
|
SmartPlant 3D+SmartSketch
|
平成27年03月〜平成27年05月
|
SmartPlant3D 各種Labelの作成
・Equipment用,Reference3d Element用,SPR出力用各種Labelの作成
|
SmartPlant 3D
|
平成27年06月〜平成27年08月
|
SmartPlant3D ISO Drawingのカスタマイズ その2
・SP3D ISO DrawingにKeyPlan図を作成
(ISOGENのPost-Processor型プログラムとして開発)
|
SmartPlant 3D(C#)
|
平成27年10月〜平成27年11月
|
SP3D .Netプログラミングの日本語版でのトレーニング
|
SmartPlant 3D(.NET)
|
平成27年12月
|
GridデータのSmartPlant3D Gridとの入力/出力ツールの作成
|
SmartPlant 3D(C#)
|
平成28年02月〜平成28年03月
|
SPP&ID図上の不要要素の削除
|
SmartSketch 2011(C#)
|
平成28年04月
|
SP3D ToDoListのArea別Pipeline別集計/Area別Equipment別集計
|
SmartPlant 3D Report
|